確立条件
- 1985年にボールドルーラー系が親系統昇格
- 米国で12.2%で親系統昇格
- 1984年スタート
ウイポ8では1982年に介入なしで親系統に昇格したり、ウイポ9、2020では既に親系統でしたね
ウイポ9 2021では子系統でスタートします
この時点で親系統に昇格させないと、セクレタリアト系統確立&シアトルスルー系統確立で親系統昇格させたり、シアトルスルー→エーピーインディ→プルピットと繋いで親系統昇格など、結構時間がかかります
本作からグレイソヴリン系が脱退したとはいえ、ナスルーラ系は幅広く血統書に居座るので早めにボールドルーラー系を脱退させて損は無いです

1985年1月のコースポ血統支配率

準備内容
- 導入したスペシャル種牡馬
- エディットした競走馬
- 1984年年末に種牡馬入りした競走馬
導入したスペシャル種牡馬
- What a Pleasure
- Bold Bidder
- Bold Commander
特にエディットは必要ありません
エディットした競走馬
強化
- Decadrachm (1979年 牡)
- Fit to Fight (1979年 牡)
- Marfa (1980年 牡)
- Slewpy (1980年 牡)
- Slew o’Gold (1980年 牡)
- Weekend Surprise (1980年 牝)
- Seattle Song (1981年 牡 唯一の欧州所属)
弱体
- Majesty’s prince (1979年 牡)
1984年年末に種牡馬入りした競走馬

欧州所属だったシアトルソングは米国で種牡馬入りしてくれます
補足事項
この内容は非所有馬に頼る際、有効なテクニックとなります
- 持ち場が被らないようにする
- 他の競合馬を弱体化する
持ち場が被らないようにする
とりあえず対象の馬を強化すれば良い訳ではありません
芝ダート◎、柔軟性S+のエディット馬ばかりだと同じレースで共食いしてしまいます
馬場適性、柔軟性を絞って
- 芝
- ダート
- スプリント
- マイル
- ミドル
- ステイヤー
と得意分野を分けて、多頭数が活躍できるようにしましょう
今回を例にあげると、Fit to Fightは芝専門、Decadrachmはダートマイル専門のような感じです
他の競合馬を弱体化する
強化しても、不安で不安で仕方がない場合、路線が被っている馬を弱体化してやりましょう
今回を例にあげると、Fit to Fightと路線が被ってしまう、Majesty’s Princeを弱体化しています
コメント